これもまた観たかった映画を機内で観ました。
映画「恋妻家宮本」
重松清氏の小説「ファミレス」が原作。
http://bouchukan.seesaa.net/article/447832239.html
これは映画に軍配!
映画は必要事項だけ絞って、出演者も絞ってで、非常に簡潔に
50歳夫婦の、模索と新たな人生への微妙な決意が描かれている。
よし、がんばるぞ!と気持ちを切り替えられるわけでもなし、
でも生きていかねばならない、
何が正しくて、何を自分が追い求めているのかわからない・・・のような
ぐじゃぐじゃを、長身の二人 阿部寛さんと天海祐希さんが演じるのです。
普通の50歳の感じがよい(笑)
2017年05月31日
2017年05月29日
「ララランド」とプリウス
機内で観たかった映画「ララランド」鑑賞。
主人公の女子の車がプリウスで、
かつ、パーティに来ている人たちもプリウスが多いという場面がありました。
世界のトヨタはどこでも人気。
しかし!
米カリフォルニア州には、ZEV規制があるのです。
これは、自動車メーカーに対して、販売台数の一定割合を
電気自動車(EV)などの「排気ガスゼロ車(ZEV)」とするよう義務付けるもの。
1990年に導入され、その後規制は少しずつ強化されましてね。
2012年には、プリウスがその規制で「排気ガスゼロ車(ZEV)」では認められなくなっているのです。
また規制では、カリフォルニア州内で売る新車の14%をZEV車にするようにとされており、
2018年からは16%に引き上げられるということで、なかなか大変。
ちなみに、ZEV車とは、
電気自動車やプラグインハイブリッドカーが含まれます。
数値をクリアできない自動車メーカーは、
・罰金を払う
・基準を超過して達成したメーカーから「ZEV排出枠(クレジット)」を購入
ということで、なかなか大変。
そうはいえプリウスは人気ね♪と思いながら、
ラララランド鑑賞。
字余り!
主人公の女子の車がプリウスで、
かつ、パーティに来ている人たちもプリウスが多いという場面がありました。
世界のトヨタはどこでも人気。
しかし!
米カリフォルニア州には、ZEV規制があるのです。
これは、自動車メーカーに対して、販売台数の一定割合を
電気自動車(EV)などの「排気ガスゼロ車(ZEV)」とするよう義務付けるもの。
1990年に導入され、その後規制は少しずつ強化されましてね。
2012年には、プリウスがその規制で「排気ガスゼロ車(ZEV)」では認められなくなっているのです。
また規制では、カリフォルニア州内で売る新車の14%をZEV車にするようにとされており、
2018年からは16%に引き上げられるということで、なかなか大変。
ちなみに、ZEV車とは、
電気自動車やプラグインハイブリッドカーが含まれます。
数値をクリアできない自動車メーカーは、
・罰金を払う
・基準を超過して達成したメーカーから「ZEV排出枠(クレジット)」を購入
ということで、なかなか大変。
そうはいえプリウスは人気ね♪と思いながら、
ラララランド鑑賞。
字余り!
2017年05月28日
UBER
サンフランシスコでは、UBERに乗りました。

自動車で移動するのが常のアメリカで、
しかしタクシーの少ないアメリカで、
非常に便利、簡易、支払いも明瞭でGOODでした。

日本の文化や法制度にマッチするか否かは微妙。
自動車で移動するのが常のアメリカで、
しかしタクシーの少ないアメリカで、
非常に便利、簡易、支払いも明瞭でGOODでした。
日本の文化や法制度にマッチするか否かは微妙。
2017年05月27日
ハンバーガーといふもの
藤田田さんが日本にマクドナルド店舗を開き、
ハンバーガー文化を持ってきたのは1971年(昭和46年)。
本場アメリカではマクドナルドは1940年より、スタートしたらしい。
私を含め日本人の多くが、マックのハンバーガーが、
THE ハンバーガーだと思っているのではないかと思う。
もちろん、一つ千円超えのゴージャスなハンバーガーレストランもあるので、
安価で簡易に食することができるハンバーガーという意味でのTHE ハンバーガーのこと。
シリコンバレーで連れて行ってもらった、「In-N-Out(インアンドアウト)」。
アメリカ・カリフォルニア州生まれの人気ハンバーガー店で、
西海岸を中心に約290店舗を展開する大規模ファーストフードチェーンらしい。
(参考:http://estorypost.com/trivia/9-trivia-about-in-n-out-burger/)
そして野菜がフレッシュ!
チーズバーガーをオーダーして、少し待つと出てきました。
日本人から見れば、物価の高いアメリカにしては、コスパよしの2ドル25セント。
歯形がついててごめんなさいよ。

時間節約のため、車内で移動しながらいただいた。
うまし!
ファストフードのハンバーガーの概念が、ここで覆った!
バンズと肉が違う!
そして厨房で働いている人の多いこと!
AIだなんだといっても、美味しいものは人力なのでしょう。

その翌日、サンフランシスコ市内のヒアリング先で、
周辺の美味しいレストランをいろいろ伺い、
結局、行ったのはsuper-duperというハンバーガー屋さん。
サンフランシスコ・ベイエリアのローカルハンバーガーチェーン店らしい。

2010年に1号店がオープンしたらしく、
現在サンフランシスコ市内に5店舗、サウスベイとイーストベイに各1店舗と、
少ないらしい。
(参考:http://sfbitebite.com/super-duper-burgers/)

ポテトだドリンクだとなんだかんだでセットで一人千円弱になるが、
ピクルスが食べ放題だし、バンズもお肉も美味しいし、
またまたハンバーガーの魅力発見。
日本のおうどん屋さんや、お蕎麦屋さんのような感じなのでしょうね。
ちなみに、ヒアリング先の人に、ヒアリング対応のお礼メールに添えて、
ご紹介くださったsuper-duperが美味だったと、
これならアメリカのマックも美味しいのでしょうか?と伺うと、
いえ、日本のマックのほうが、まだ美味ですと回答あり。
頑張れ、マック!
ハンバーガー文化を持ってきたのは1971年(昭和46年)。
本場アメリカではマクドナルドは1940年より、スタートしたらしい。
私を含め日本人の多くが、マックのハンバーガーが、
THE ハンバーガーだと思っているのではないかと思う。
もちろん、一つ千円超えのゴージャスなハンバーガーレストランもあるので、
安価で簡易に食することができるハンバーガーという意味でのTHE ハンバーガーのこと。
シリコンバレーで連れて行ってもらった、「In-N-Out(インアンドアウト)」。
アメリカ・カリフォルニア州生まれの人気ハンバーガー店で、
西海岸を中心に約290店舗を展開する大規模ファーストフードチェーンらしい。
(参考:http://estorypost.com/trivia/9-trivia-about-in-n-out-burger/)
そして野菜がフレッシュ!
チーズバーガーをオーダーして、少し待つと出てきました。
日本人から見れば、物価の高いアメリカにしては、コスパよしの2ドル25セント。
歯形がついててごめんなさいよ。
時間節約のため、車内で移動しながらいただいた。
うまし!
ファストフードのハンバーガーの概念が、ここで覆った!
バンズと肉が違う!
そして厨房で働いている人の多いこと!
AIだなんだといっても、美味しいものは人力なのでしょう。
その翌日、サンフランシスコ市内のヒアリング先で、
周辺の美味しいレストランをいろいろ伺い、
結局、行ったのはsuper-duperというハンバーガー屋さん。
サンフランシスコ・ベイエリアのローカルハンバーガーチェーン店らしい。
2010年に1号店がオープンしたらしく、
現在サンフランシスコ市内に5店舗、サウスベイとイーストベイに各1店舗と、
少ないらしい。
(参考:http://sfbitebite.com/super-duper-burgers/)
ポテトだドリンクだとなんだかんだでセットで一人千円弱になるが、
ピクルスが食べ放題だし、バンズもお肉も美味しいし、
またまたハンバーガーの魅力発見。
日本のおうどん屋さんや、お蕎麦屋さんのような感じなのでしょうね。
ちなみに、ヒアリング先の人に、ヒアリング対応のお礼メールに添えて、
ご紹介くださったsuper-duperが美味だったと、
これならアメリカのマックも美味しいのでしょうか?と伺うと、
いえ、日本のマックのほうが、まだ美味ですと回答あり。
頑張れ、マック!
2017年05月25日
ITと自転車
昨日はパソコンの修理におわれた。
壊れたのがダイナブックなので、サポートセンターに電話をし、
指示されながら初期状態に戻してなどと、半日以上要した。
不慣れなことで、疲れた。
諸般の事情で、いまだオフィスが入っていないので、そのパソコンで仕事ができない。
持ち歩きようパソコンで、ちまちましている。
先週はIT技術を駆使したシリコンバレーの企業をめぐった。
IT技術を駆使して、新たな社会システムを創り出している企業の敷地はとても広く、
それをアップルキャンパスとか、グーグルキャンパスと呼ぶらしい。
最先端のビジネスに携わっている方々の、キャンパス内の移動手段は自転車。
ブルーはFB。

黒はアップル。

カラフルなのはグーグル。

なんともアナログで環境に良い。
自転車の色もコーポレートカラーが使われ、CIが全うされている。
そして私は、そんなかっこいい会社とは真逆で、
ダイナブックがダイナマイトだと、頭がグルグル。
壊れたのがダイナブックなので、サポートセンターに電話をし、
指示されながら初期状態に戻してなどと、半日以上要した。
不慣れなことで、疲れた。
諸般の事情で、いまだオフィスが入っていないので、そのパソコンで仕事ができない。
持ち歩きようパソコンで、ちまちましている。
先週はIT技術を駆使したシリコンバレーの企業をめぐった。
IT技術を駆使して、新たな社会システムを創り出している企業の敷地はとても広く、
それをアップルキャンパスとか、グーグルキャンパスと呼ぶらしい。
最先端のビジネスに携わっている方々の、キャンパス内の移動手段は自転車。
ブルーはFB。
黒はアップル。
カラフルなのはグーグル。
なんともアナログで環境に良い。
自転車の色もコーポレートカラーが使われ、CIが全うされている。
そして私は、そんなかっこいい会社とは真逆で、
ダイナブックがダイナマイトだと、頭がグルグル。
2017年05月24日
ベン・ アフレック
機内でベン・ アフレックの映画を3本観た。
まずは最新の「夜に生きる」。
https://warnerbros.co.jp/c/movies/yoruni-ikiru/
禁酒法時代の話。
前半はボストンを舞台に、その後カリフォルニアへ。
このベンは俊ちゃん(田原俊彦ね)に似ている。
次に見たかった「ザ・コンサルタント」。
洋画のタイトルは「The Accountant」なのに、邦画では「ザ・コンサルタント」というのは、
へーって感じ。
これは、滅茶苦茶面白かった。
そーいうことかい!といった伏線が。
そして「ゴーン・ガール」。
冒頭で、あれ、観たことある気がする。
なぜかな?しかしストーリーが思い出せない。
おまけに、着陸の時間が近づいて、途中で鑑賞強制終了。
帰宅してオットに話すと、一緒に観に行ったね、という。
まじか。
ほんまや。
http://bouchukan.seesaa.net/article/411590004.html
いつ観ても新鮮は、幸せだと思いたい。
以上、ベン・アフレック三本立て!
まずは最新の「夜に生きる」。
https://warnerbros.co.jp/c/movies/yoruni-ikiru/
禁酒法時代の話。
前半はボストンを舞台に、その後カリフォルニアへ。
このベンは俊ちゃん(田原俊彦ね)に似ている。
次に見たかった「ザ・コンサルタント」。
洋画のタイトルは「The Accountant」なのに、邦画では「ザ・コンサルタント」というのは、
へーって感じ。
これは、滅茶苦茶面白かった。
そーいうことかい!といった伏線が。
そして「ゴーン・ガール」。
冒頭で、あれ、観たことある気がする。
なぜかな?しかしストーリーが思い出せない。
おまけに、着陸の時間が近づいて、途中で鑑賞強制終了。
帰宅してオットに話すと、一緒に観に行ったね、という。
まじか。
ほんまや。
http://bouchukan.seesaa.net/article/411590004.html
いつ観ても新鮮は、幸せだと思いたい。
以上、ベン・アフレック三本立て!