気になるゲルマン民族。
引き続き、『「民族」で読み解く世界史』で気になる箇所をメモメモ。
(capter9 pp.101-111、私の方で抜粋しています)
カール大帝の死後、800年代には、
ゲルマン民族の文化は、
・西フランク王国(フランス)
・東フランク王国(ドイツ)
に引きつがれる。
Franceはラテン語のFrancia(フランク人に支配されたところ)に由来するが、
言語までは支配できず、ラテン語文化が残ったと(フランス語ね)。
人口の大半はラテン人となったと。
ここで、イギリスは?と言う疑問がでてきます。
進めます。
6世紀後半以降、ゲルマン人がヨーロッパの内陸部など開発し成長。
経済も発展し、陸路のみでなく海路が生まれる。
バルト海や北海のヨーロッパ北部沿岸の物流を担ったのが、
ヴァイキングと呼ばれるゲルマン人の一派。
つまり、ビッケはゲルマン人だったのです!!!
(「小さなバイキング ビッケ」をご存知か?)
もとい。
彼らは北部に住んでいたのでノルマン人(北部の人)と呼ばれたと。
このノルマン人が、イギリスやロシアに国を作ったそうです。
よって、イギリス王室の始祖は、ビッケ!、失礼、海賊ノルマン人だったわけです。
ルフィもびっくり♪
ただ、イギリスはノルマン王朝が成立する前に、
アングロ・サクソン人が定住していたとのこと。
アングロ・サクソン人とは
「5世紀ごろ、第一次ゲルマン人移動でドイツの北西部から
ブリテン島に移住したアングル人とサクソン人の総称」(p.110)
つまり、ノルマン人も、アングル人も、サクソン人も
元はドイツなわけで、イギリスの民族は皆ゲルマン人。
ということです。
世界史に詳しい方は、ご存知のことばかりかもしれませんが、
私は、おでこをパチンと打ってばかり!
勉強になります。
続く・・・
2020年03月20日
この記事へのコメント
コメントを書く