サントリー美術館のエミールガレ展に行ってきました。
日本国の幕末から明治にかけての時代のアール・ヌーヴォー。
教養高いエミールガレさんは、いろいろな絵をガラスに書いていて、楽しめました。
どれだったか、魚の絵がサンリオのハンギョドンに見えて、一人でクスクス。
失礼しました。
エミールガレさんは影響を受けた文、つまり詩をガラスに綴っていて、
「モノ言うガラス」を呼ばれたそう。
「モノ言う株主」とはまた違った情緒があります。
そうした活動からエリート趣味、とも呼ばれたようですが、
お父様がフランス政府がらみのガラス工房をなさっていたようで、
金持ち喧嘩せず的な潤いのある芸術の香りがします。
そのガラスに書いた詩が以下。
ロベール・ド・ モンテスキューの詩集 蝙蝠から
「夜のやさしさは、ふさいだ心を愛撫する
夜の静けさは傷ついた心を癒してくれる」
あと、シャルル・ボードレールの書いた
葡萄酒が世界を明るくする、のような感じの詩もいいなと。
文学と芸術の融合が、絵心の無い私の興味関心心をくすぐってくれたのでした。
2016年07月04日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック