共に苦しみ励ましあった同志達と。
「甲子園に行こう」と声をかけてくれたおぐっちは,研究科が異なり,
時間差での授与式だったため,写真撮影できず・・・残念。
さて,以下はMrs.Hが撮影してくださった学位記授与の瞬間。
授与してくださるのは大橋総長,
その横には感謝してもしきれないほどお世話になった指導教授の亀川雅人先生。
ヨレヨレした後ろ姿は,あたくしです。
無事ステージの上り下りを終えました。
今から思えば,階段でつまずくぐらいの小技をしろ,
との悪友からのアドバイスにも答えられず,
写真も満足にはとれず,
なんだかあっという間に終わって,詳細を覚えてなく・・・
というほど緊張していました。
まだまだ人間が小さい小さい!!!
追記:粟屋の「あ」は「あいうえお」の「あ」。
注射するなら一番最初に打たれる「あ」。
跳び箱のテストも,一番に飛ばされる「あ」。
よって,今回のDBAの学位記も1期生であったということもあり,
第1号でした

これくらいの自慢はご容赦を・・・
さあさ,謙虚に一生懸命生きていこうではないか

修士課程から、もう3年経つんですね。
その間努力を続けられた仁先生に敬服します。
僕もほんと見習わないとなぁ。
努力努力!!
「あ」から始まるということは、「よ」はやっぱり最後の方…。
過酷な期間を一気に走られて、ホントお疲れ様でした。
ビ博第一号 はご主人に感謝?
あるいは「あ」さんを選んだ自分が偉い?
3年前は自前で借りたガウンでした。
今回は大学側が用意してくれ,着せてくれました。
(ガウンの下では,体がひもでぐるぐる巻かれているのよ)
3年前にえのきち君に銀座まで返却しに行ってもらった恩は忘れていないし,前回のランチお礼も含め,ちゃんと食事に誘うからね!!!ちょっと待っててね!
よねちゃん
あまり根を詰めずに,無理せずに体を大事にしてください。
睡眠力が,あとから効いてきますよん。
おはまさん
実は旧姓は「お」から始まるので,今回のメンバー的にはどちらにしても1号!
しかしながら,いろんな意味で家族には感謝です。
迷惑をかけ続けましたから・・・
仕事をしながら3年で学位授与なんてすごいです。3年前以上に感無量なのではないでしょうか。
学位を武器に(?)益々のご活躍をお祈りします!
ありがとうございます。
気づくと,体がぼろぼろになっていました。
今年は体調の復活にいそしみたいと思います。
ゆっくりしたいような,新たな山を見つけたいような・・・
ちなみに私は「お」なのに「あ」と「い」が居たため営博3号(笑)・・
これもまた人生です。
陳腐な言葉しか出てきませんが、
凄い。
2年でも、きつかったのに(汗)
頭が下がります。
遅くなりましたが、
“おめでとうございます!”
「あ」と,「い」と,「お」とは,熾烈な戦いですね。
甲子園の入場行進も,なかなか一筋縄でいかない・・・
昨夜は楽しゅうございました!
YUKIさん
ありがとうございます。
あっというまの5年でした。
小学校の6年間は気が遠くなるほど長かったのに・・