服飾品の呼称の変化の話題になった。
例えば,現在の「タートル」。
以前は「とっくり」だった。
これは,お酒を入れる徳利に形状が似ていることより,そう言われていたようだ。
「タートル」は英語で“turtleneck”のこと。
また,現在の「レギンス」。
以前は「スパッツ」だった。
続いて,現在の「カットソー(Cut&Sawing)」。
「Tシャツ」でいいではないか。
そして,数年前から流行しているチュニック。
これは,お腹が隠れて良い。
(またウエストマークするスタイルも流行し始めているが)
このワンピースのような,ブラウスの裾の広がったようなチュニックは,
昔は「あっぱっぱー」と称呼していたらしい,と私が言うと,
海先生から,
「あっぱっぱー」ではなく「あっぱっぱ」だと修正された。
最後が「ぱー」ではなく「ぱ」。
ということで,今年の冬は,以下の「あっぱっぱ」がお気に入りで,
白いとっくりと組み合わせて,制服のように着ている。

辞書で調べると「あっぱっぱ」でした。
「くるくるぱー」の「ぱー」とは違うようです。