きちんと記録にしておきます。
と言いましても,講演録までは手が回らず,
写真のみで振り返り,進行を確認します。
「異世代で考える―新聞の未来―」
2009年2月13日(金)17時から19時半(開場16時半)
広島市まちづくり市民交流プラザ
北棟6階マルチメディアスタジオにて
行いました。
総合司会は,中国新聞社 増田泉子氏。

比治山大学学長 高橋 超先生の開会挨拶。

セミ生による「学生の新聞に関する興味関心度調査」結果報告。
広本英佳氏,原田麻美氏,中野みのり氏,峰本結梨氏

広島大学 桑田雅美氏。
中国新聞のキャンパスレポーターとして新聞に携わった学生としての報告です。

日経STOCKリーグに参加した学生の報告です。
広島修道大学
青原恭介氏,泉 陽介氏,氏家秀一郎氏,金野和哉氏,宗森信一郎氏。
参加してくれたのは内3名ですね。

比治山大学
山口 茜氏,野里和美氏,伊藤有美子氏,上馬場桐子氏,福本仁美氏

以上の学生の報告の後に,
今回のフォーラムの課題の解となる,
立教大学 亀川雅人先生による基調講演。

その後,パネルディスカッションに移ります。

では,パネラーの紹介をしましょう。
まずは,
基調講演者でもあった立教大学経営学部 教授 亀川雅人先生。
社会を鳥瞰した立場よりご意見をいただきました。

中国新聞社 編集局メディア統括 木村義将氏。
情報を発信するメディアの立場より,
時代の流れによるご苦労や工夫を解説していただきました。

古河電気工業(株)
Global Business Solutions
セールスマーケティンググループマネ−ジャー 枡谷 義雄氏。
海外とのビジネスに携わり,
若いスタッフをマネジメントする立場より,
情報をうまく集め活用しながら仕事に生かすという,
活きた話をいただきました。

広島信用金庫営業支援部プライベートバンキング室
脇本寛子氏。
社会人経験3年目というフレッシュな立場であり,
学生時代と今との新聞に対する考え方の相違を,お話しいただきました。

比治山大学短期大学部総合生活デザイン学科
広本英佳氏。
新聞をはじめとする活字に嫌悪感のある世代の代表として
意見をしてもらいました。
(とはいえ,彼女も今は社会人)

パネルディスカッションの進行は,不肖ながら私,粟屋仁美。
(写真ナシ)
最後はフロアにおられた,
中国新聞社の川本 一之社長。
「新聞の責任」について新聞社のトップの立場から総括。

といった感じで閉会となったわけですが,
多くの方に足を運んでいただきました。
受付の様子です。
紙袋の中には,来場者の皆様がひもじい思いをしないようにと,
資料とともにお茶ともみじ饅頭。


基調講演,パネルディスカッション,報告等してくださった皆様,
またお越しくださった皆様,
中国新聞社の皆様
比治山大学の方々,ありがとうございました。
当フォーラムの趣旨や,皆さんの話された内容などもちゃんと書いておきたいのですが,
そこまで手が回らず,すみません。
趣旨は,以前のブログ記事をご参考下さいまし。
http://bouchukan.seesaa.net/article/114100758.html