2割弱の企業に回答をいただいた結果をまとめました。
来週には、企業や団体で構成される研究会で
彼女達が内容を報告します。

それを、昨日地元の新聞記事として、取り上げていただきました。
取材にきてくださったのは、フレッシュウーマンの記者さん。
取材後は、就職アドバイスタイム!!!

ゼミ生の顔がいつになく真剣。
同じようなことを、私もいつも言っているのですが、
年齢の近い先輩の言葉は、また別の意味で心に染みるようです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
全国と比較して「広島」の特徴が見えてきそうですね。
身近でも,「え?企業がこんなことしているの?」と思える事例が確かに多くなってきたと実感します。
先生のゼミは今や大学の「看板」ですから
期待も大きい中で大変でしょうけれど!
来週の研究会頑張ってくださいね!
いつもありがとうございます。
「貢献」と「責任」とを混同している企業が多いことがわかったのも興味深いところです。
ゼミ活動が私の楽しみです。
またご指導ください。