社会的(政治力も含め)なパワーを持つリスクがあると言ったアメリカの研究者がいたが、
社会的なパワーがあるかどうかは別として、
いくつかの企業は、消費者目線で工夫をして、
社会制度というか仕組みというか、過去の慣例などを変革してくれているなと思う。
いい意味で。
例えば、アマゾン。
もはやネットビジネスに聖域は無い。
そして、何よりコンビニエンスストア。
先般、711の方のお話を伺ったが、
少なくとも千葉県においては、今や派出所より711の店舗数が多いという。
派出所は何かあって駆け込んでも、お巡りさんが不在のことが多いが、
コンビニは必ずどなたかがいる。
そういった意味で、セーフティーネットとしての機能を持っている。
商品の種類も多いし、売り切れのことが無いし、
例えば住まいの一階にコンビニがあれば、冷蔵庫を家に置かなくてもよいかもしれない。
(言い過ぎか!)
というくらい、便利だ。
他にも例を挙げればきりがないが、
私のような外をうろつくのが多い人間は、
イートインできるお店が増えたのが嬉しい。
レストランに行くほどの空腹でも無し、時間も無し、の時、
だけど何かお腹に入れといたほうが良いとき、
コンビニ LOVEだ。
先日もこれ。
本当は普通のあんぱんがよかったのに、無かったから揚げパンのあんぱん。
(あんぱん LOVE)
女子的にはサラダと野菜ジュースとかのほうが絵になったな・・・
これでは、ドラマで張り込む刑事だな。