土曜日に北海道は函館で行われる学会に参加しようと思っていたところ、
勤務先の仕事が入ったので、見送ることになった。
尊敬するO先生のご報告があったので、拝聴したかったのに残念だ。
な、と思っていたところ、これまた尊敬するW先生から、
土曜日に通常行っている研究会の拡大版をするから、
よければいらっしゃいませんかとお誘いをいただいた。
ありがたいことだ。
ぜひお願いします!と勤務先の仕事の後、研究会@慶應三田にかけつけた。
研究会でご報告というか、ご講義くださるのは、
またまた尊敬するK先生。
K先生は難しいことをわかりやすく説明してくださる。
そうはいえ、経営学研究の最先端であり、高レベルの内容なので、
話についていくために頭の中はぐるぐるとフル回転だ。
研究会の参加者はW先生とK先生のお弟子さん達で若手の大学の先生方。
K先生の研究を何とか自分の研究に取り込んで、発展させようと、質疑応答も活発。
気の小さい私は質問は多々あるのにおどおど。
そうはいえ、いろいろ質問して教えていただきたい!
よって、懇親会のお店への移動時に、K先生に質問しご指導いただいた。
ありがたいことだ。
懇親会では研究会の充実感も相まって、楽しいひと時となった。
研究会では経営学理論が頭の中をぐるぐるとまわったが、
懇親会はワインが体の中でぐるぐるまわった。
2016年03月28日
PCを捨てよ、町へ出よう:インド大使館
皇居〜千鳥ヶ淵〜靖国神社と一分咲きの桜を鑑賞する散歩の途中で、
インド大使館でさくらフェスティバルが行われていることを発見!
インドに行って太って帰ってきた身としては、興味津々。
早速入ってみました。
食べ物屋さんや雑貨屋などの露店はもちろん、
ステージでの催しなど、なかなかの盛況ぶり。

大好きなチャイをいただきました。
美味しいのですが、やはりインドで飲むチャイのほうが
美味しく感じます。
インド大使館でさくらフェスティバルが行われていることを発見!
インドに行って太って帰ってきた身としては、興味津々。
早速入ってみました。
食べ物屋さんや雑貨屋などの露店はもちろん、
ステージでの催しなど、なかなかの盛況ぶり。
大好きなチャイをいただきました。
美味しいのですが、やはりインドで飲むチャイのほうが
美味しく感じます。