広島ホームテレビのJステーション、
今年に入ってからの木曜日には、大河ドラマの関係より「宮島再発見」というコーナーがある。
毎週、本当に毎週、宮島のあらゆることに焦点を当てて、レポートするコーナーだ。
これが、面白い。
なぜ面白いかというと、宮島が現代の流通(スタバ、マック、ユニクロ等)に感化されていない島であり、
独特の地域文化が脈々と受け継がれているからだ。
とはいえ、毎週というのは、担当ディレクターさんは大変だなあと思う。
その分、次は何かな?とワクワクする。
ワクワクしてコーナーを楽しみ、そのたびに「宮島に行かねばならぬ(揚げもみじを食べに)」と思い、3か月が過ぎた。
もたもたしてはいかん!と、行ってきました、宮島。
しかし、私の家から宮島口の駅まで1時間を要する。
フェリー乗り場に着いたときは、朝食を食べているのに空腹感。
よし、ここは有名な「うえの」の「あなご飯」を食べよう!
しかし、10時なのに、すでに満席で行列・・・あきらめました。
ならば、パードレ・マードレの「もみまんソフト」だ!
もみじまんじゅう味のソフトクリーム(&バニラ)。

黒糖味のソフトクリームでした。
空腹感を少し押さえて、本土から宮島にフェリーで渡る。
まずは今日の宮島訪問の目的の一つ、町屋通りの、「江戸の判じ絵」灯籠の見学。
町屋通りとは、現在の賑やかな商店街に並行している通り、昔のメインストリート(らしい)。

判じ絵を解き明かしながら歩き、また小腹がすいたので、
今日の宮島訪問の目的の二つ目、揚げもみじの実食。
クリーム味。150円也。変わらず美味しい!

続いて、今日の宮島訪問の最後の目的、宮島歴史民俗資料館へ。
なぜなら、そこでは企画展示として平清盛館が併設されているから。
政治の主体を貴族から武士に変えた清盛。
日宋貿易をはじめ、貨幣を流通させた清盛。
あまりに劇的に社会を変えようと思ったばかりに、最後は悪者にされた清盛。

目的3つ完遂で満足ながら、さらに今回は思いもよらぬラッキーなことが。
宮島港に10時半頃着、港の表示では今日の引き潮は11:30くらい。
ということは〜

なんと、大鳥居まで歩けた!
下から見上げた大鳥居。

*写真にうつっている人は、見知らぬ人です。念のため。
ちなみに、いつも海に使っている足元をアップにすると・・・
ちょっと、びっくりするアップですが、フジツボかな?

フジツボの間に硬貨がはめこまれていて、何か意味があるの?
と、満足いっぱいの宮島半日ぶらりぶらり。
最後には、疲れたので町屋通りのカフェで、ちょっとお茶。

満足です。