今は国会議員になってしまった(?)柔ちゃんが、
以前「最低でも金、最高でも金」と言って、本当に金メダルを取った後のテレビ番組で、
自分を叱咤するのは、幼いころの自分、のようなことを話されていた。
自分より体の大きな相手に果敢にぶつかって柔道をする姿を映したビデオの中の
幼いころの小さな自分が、何よりの先生らしい。
柔ちゃんとは、全くレベルが違うが、実は私も、今の私を叱咤するのは過去の自分だと感じる。
過去の自分を思い出させてくれるのは、実はこのブログ。
当ブログは、書き始めて早5年半が経つ。
月が替わるごとに、過去のその月の記事を読み返すのが、恥ずかしいが私の習慣となっている。
今日は3月1日。
(昨日の誕生日に、メッセージをくださった方、ありがとうございました)
よって、過去の3月の記事を読み返してみた。
昨年は寅さんに会いに行ったり、ラブレを飲んだりしているが、
やはり一番のイベントはこれ。
学位授与の瞬間の記事。
http://bouchukan.seesaa.net/article/144752754.html
写真の中の、指導教授の亀川先生や、勉強仲間のおはまさんやヤギちゃん、
そして池袋の勉強仲間達からのコメント。
そこから思い出される、兄弟子達に厳しく指摘されたり、研究会で議論しながら研究にいそしんだ日々。
過去の私が、
で、あれから成長したかい?
と聞いてくる。
2011年03月01日
2011年03月03日
キーワードは「まったり」
しつこいですが,先般行ったワークショップ。
この報告書代わりのリーフレットができました。
制作は,ここのところお世話になっているパルダ。
パルダさんのセンスが好きです。
ささ,そのリーフレットですが,表紙はこちら,じゃん。

「まったり」な感じが出でているでしょ。
三つ折りになっているこれを開くと,じゃん。
中はこんな感じ。

ちなみに表紙を含めた外側は,じゃん。

と,この写真では何が書いてあるかさっぱりわかりませんので,
詳細はこちら,粟屋HPに掲載されているPDFをどうぞ。
http://www.hijiyama-u.ac.jp/users/awaya/images/notes/20110203workshopRep.pdf
反省を一つ。
やはりこういうイベントものはカメラマンによる撮影が必要です。
今回は私がカメラ女子として撮影したのですが,
(主催兼撮影兼接待係は大変でした)
腕はもちろんのこと,カメラがよくないのでしょう,
どうもうまく写せませんでした。
すみません。
(自分の写真もぶれているものばかりだったので,
昨年のマツダスタジアム活性化会議で
プロに撮影してもらった写真を使いました。
ちゃっかり,ですみません。)
この報告書代わりのリーフレットができました。
制作は,ここのところお世話になっているパルダ。
パルダさんのセンスが好きです。
ささ,そのリーフレットですが,表紙はこちら,じゃん。

「まったり」な感じが出でているでしょ。
三つ折りになっているこれを開くと,じゃん。
中はこんな感じ。

ちなみに表紙を含めた外側は,じゃん。

と,この写真では何が書いてあるかさっぱりわかりませんので,
詳細はこちら,粟屋HPに掲載されているPDFをどうぞ。
http://www.hijiyama-u.ac.jp/users/awaya/images/notes/20110203workshopRep.pdf
反省を一つ。
やはりこういうイベントものはカメラマンによる撮影が必要です。
今回は私がカメラ女子として撮影したのですが,
(主催兼撮影兼接待係は大変でした)
腕はもちろんのこと,カメラがよくないのでしょう,
どうもうまく写せませんでした。
すみません。
(自分の写真もぶれているものばかりだったので,
昨年のマツダスタジアム活性化会議で
プロに撮影してもらった写真を使いました。
ちゃっかり,ですみません。)
2011年03月04日
大人女子向けセレクトショップ
ママ友が大人女子向けセレクトショップのRelever(ルルベ)をオープンしました。
場所は広島市中区サンモールの西側出口。
(開店時間は10時半くらいから18時半くらい,とのこと)
大人,つまりコムスメではなく,中高年女子向けの品ぞろえ。
洋服やバッグ,小物類など,こじゃれたものが仕入れてあります。
オンワード樫山やワールドのブランドではなく,
少し変わったオシャレがしたいのよ!という方にオススメです。
価格も全体的にリーズナブル。
滅多にアクセサリーなど買わない私も,開店記念にとネックレスを2つ購入。
そして,買わなかったのだけど気になったのがこちら。

こういうベルサイユの薔薇風な,オスカルが着てそうなフリフリがいい。
しかし,着るときがないだろう,ということで買わず。
大人のあなたも,コムスメのあなたも,ぜひ一度寄ってみてください。
素敵なお姉さま方が迎えてくれます。

余計なことですが,損益分岐点はどれくらい?とか気になり,
せめてもの売上への協力にと,
店の前にはみ出ていた,隣の飲食店の看板を,
帰り際に横にずらしておきました。
場所は広島市中区サンモールの西側出口。
(開店時間は10時半くらいから18時半くらい,とのこと)
大人,つまりコムスメではなく,中高年女子向けの品ぞろえ。
洋服やバッグ,小物類など,こじゃれたものが仕入れてあります。
オンワード樫山やワールドのブランドではなく,
少し変わったオシャレがしたいのよ!という方にオススメです。
価格も全体的にリーズナブル。
滅多にアクセサリーなど買わない私も,開店記念にとネックレスを2つ購入。
そして,買わなかったのだけど気になったのがこちら。

こういうベルサイユの薔薇風な,オスカルが着てそうなフリフリがいい。
しかし,着るときがないだろう,ということで買わず。
大人のあなたも,コムスメのあなたも,ぜひ一度寄ってみてください。
素敵なお姉さま方が迎えてくれます。

余計なことですが,損益分岐点はどれくらい?とか気になり,
せめてもの売上への協力にと,
店の前にはみ出ていた,隣の飲食店の看板を,
帰り際に横にずらしておきました。
2011年03月05日
M
学会で訪れた岡山大学。
岡山大学正門前の道路の長いこと。
北海道大学もびっくりさ。
さて、先般、何かで食事は体を燃やすもの、
たとえばカレーとか中華料理などを食べたらよろし、
(香辛料が入っているから)
という記事を読んでいた。
なので、ランチに立ち寄った学食で、カレーを頼んだ。
カツカレー。
勝手のわからない学食で、「カツカレー」をオーダーすると、
「エム(M)?」と聞かれた。
M以外にどのサイズがあるかわからず、
Lは食べられないので、「はい」と答えた。
あとからメニュー表をよく見ると、Sもあった。
Sでよかったな。

ちなみに、岡山大学の学食の呼び名は、
「ピーチ」と「マスカット」。
岡山大学正門前の道路の長いこと。
北海道大学もびっくりさ。
さて、先般、何かで食事は体を燃やすもの、
たとえばカレーとか中華料理などを食べたらよろし、
(香辛料が入っているから)
という記事を読んでいた。
なので、ランチに立ち寄った学食で、カレーを頼んだ。
カツカレー。
勝手のわからない学食で、「カツカレー」をオーダーすると、
「エム(M)?」と聞かれた。
M以外にどのサイズがあるかわからず、
Lは食べられないので、「はい」と答えた。
あとからメニュー表をよく見ると、Sもあった。
Sでよかったな。

ちなみに、岡山大学の学食の呼び名は、
「ピーチ」と「マスカット」。
私ならセーラー服
陶器市を見てみようと、呉ポートピアパークに出かけた。
呉ポートピアとは、第三セクターとして開園し、
1998年8月31日に休園・破綻した呉ポートピアランドの跡地に2000年7月20日に開園した公園。
(ウィキペディアより)
http://www.kurepo.com/
呉ポートピアは、海辺でそこそこおしゃれで、居心地がいいだけに、
来るたびに、レジャー施設として頓挫した歴史が悲しく、
地方都市での生存の難しさを感じる。
さて、陶器市で目当てのモノを買い、帰ろうかと車に向かっていたところ、
若い女子たちが何人もカートを引っ張って歩いている姿を見かけた。
なんだ?
何かステージでもあるのか?
気になったので、女子たちの後ろをついて行った。
管理棟事務所に入っていく。
気になる。
私も事務所に入ったところ、入り口で受付をしていた。
女子たちはそこでお金を払っている。
気になって仕方がないので、受付の男性に尋ねた。
すると、なんとそこは・・・
コスプレイベントの受付でした!
呉ポートピアや広島市内の会場で、定期的に行っている
「彩懐」というコスプレイベントとのこと。
http://toybox-adv.com/
「これは何か?」と不躾に尋ねた私に、
親切に説明してくださったのは、その「彩懐」の代表者の男性。
説明を受けている間に、受付を済ませてコスプレに着替えた女子たちが
徐々に出てきた。。。
いや、なかなかの衣装!
彼女たちは、思い思いのコスプレ姿で公園内を歩いて楽しむらしい。
受付には、無料貸出というコスプレグッズも。

このイベントのルールとして、第三者の写真撮影はお断りしているとのこと。
参加者相互の写真撮影はOKらしい。
(でも、皆、かわいいし、コスプレも興味深いし、
きっと公園内で見かけたら、ルールがあることも知らないので写メしてしまうな。)
代表者の男性は、日ごろはエンジニアとして働かれているとのこと。
こうして若者たちが自己表現する機会を作っている男性も素晴らしいし、
自己表現できる場を選んで積極的に参加してくる女子たちも元気で、
なんだか、まだまだ日本もいけるぞ!と嬉しくなった。
数年前に、新入生のオリエンテーション合宿で、
ゴリエやマツケンを演じた私。
http://bouchukan.seesaa.net/article/17678653.html
ぜひ参加したい(笑)
呉ポートピアとは、第三セクターとして開園し、
1998年8月31日に休園・破綻した呉ポートピアランドの跡地に2000年7月20日に開園した公園。
(ウィキペディアより)
http://www.kurepo.com/
呉ポートピアは、海辺でそこそこおしゃれで、居心地がいいだけに、
来るたびに、レジャー施設として頓挫した歴史が悲しく、
地方都市での生存の難しさを感じる。
さて、陶器市で目当てのモノを買い、帰ろうかと車に向かっていたところ、
若い女子たちが何人もカートを引っ張って歩いている姿を見かけた。
なんだ?
何かステージでもあるのか?
気になったので、女子たちの後ろをついて行った。
管理棟事務所に入っていく。
気になる。
私も事務所に入ったところ、入り口で受付をしていた。
女子たちはそこでお金を払っている。
気になって仕方がないので、受付の男性に尋ねた。
すると、なんとそこは・・・
コスプレイベントの受付でした!
呉ポートピアや広島市内の会場で、定期的に行っている
「彩懐」というコスプレイベントとのこと。
http://toybox-adv.com/
「これは何か?」と不躾に尋ねた私に、
親切に説明してくださったのは、その「彩懐」の代表者の男性。
説明を受けている間に、受付を済ませてコスプレに着替えた女子たちが
徐々に出てきた。。。
いや、なかなかの衣装!
彼女たちは、思い思いのコスプレ姿で公園内を歩いて楽しむらしい。
受付には、無料貸出というコスプレグッズも。

このイベントのルールとして、第三者の写真撮影はお断りしているとのこと。
参加者相互の写真撮影はOKらしい。
(でも、皆、かわいいし、コスプレも興味深いし、
きっと公園内で見かけたら、ルールがあることも知らないので写メしてしまうな。)
代表者の男性は、日ごろはエンジニアとして働かれているとのこと。
こうして若者たちが自己表現する機会を作っている男性も素晴らしいし、
自己表現できる場を選んで積極的に参加してくる女子たちも元気で、
なんだか、まだまだ日本もいけるぞ!と嬉しくなった。
数年前に、新入生のオリエンテーション合宿で、
ゴリエやマツケンを演じた私。
http://bouchukan.seesaa.net/article/17678653.html
ぜひ参加したい(笑)
2011年03月06日
日本でただ一人の農家さん
呉ポートピアまで行ったから、ならばフライケーキを食べんと、
呉市中通まで足を延ばし、福住ノフライケーキ屋に並びました。
ここのフライケーキはこしあんの甘さが絶妙で、無茶苦茶美味い。
ああ、この並ぶ間にも、食べる瞬間を思い浮かべて、舌なめずりするほど。
http://bouchukan.seesaa.net/article/163098504.html
わくわく、わくわく。
と、あと4組くらいになったところで、
「売り切れたので、準備するので15分くらいお待ちください」と無情な声・・・
がーーん。
15分待てずに、横のびっくり饅頭の赤あんを食べることにしました。
(これも粒あんのとろっと具合が絶妙で美味です)
いや、フライケーキ残念だなあとぼやいていると、
以前から気になっていた八百屋さん発見。
そこで見つけたこれ。

ポットベラという大きなマッシュルーム。
日本でただ一人、静岡の長谷川さんが作るものらしい。
2個で730円と、ちょっと、ずいぶんお高め。
バターと塩のみのソテーで召し上がってください、という
八百屋さんのおっしゃるとおりにしてみました。
http://www.venesty.jp/index.html
肉厚ながらヘルシーでGOOD。
呉市中通まで足を延ばし、福住ノフライケーキ屋に並びました。
ここのフライケーキはこしあんの甘さが絶妙で、無茶苦茶美味い。
ああ、この並ぶ間にも、食べる瞬間を思い浮かべて、舌なめずりするほど。
http://bouchukan.seesaa.net/article/163098504.html
わくわく、わくわく。
と、あと4組くらいになったところで、
「売り切れたので、準備するので15分くらいお待ちください」と無情な声・・・
がーーん。
15分待てずに、横のびっくり饅頭の赤あんを食べることにしました。
(これも粒あんのとろっと具合が絶妙で美味です)
いや、フライケーキ残念だなあとぼやいていると、
以前から気になっていた八百屋さん発見。
そこで見つけたこれ。

ポットベラという大きなマッシュルーム。
日本でただ一人、静岡の長谷川さんが作るものらしい。
2個で730円と、ちょっと、ずいぶんお高め。
バターと塩のみのソテーで召し上がってください、という
八百屋さんのおっしゃるとおりにしてみました。
http://www.venesty.jp/index.html
肉厚ながらヘルシーでGOOD。
2011年03月07日
キムタクのヤマトは見てないけれど
呉の大和ミュージアムの姉妹館ができたと、昨年ニュースで見たので、
遅ればせながら足を運んでみた。
ヤマトギャラリー零
http://www.yamato-zero.jp/
迎えてくれたのは、


わくわくする。
松本零士氏の幼いころからの宇宙に対するロマンが満載のギャラリーだ。
このギャラリーを運営するのはNPO法人くれ街復活ビジョン。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1265696826426/index.html
何のNPOだい?と、ギャラリーのスタッフの方に根掘り葉掘り尋ねていたら、
スタッフの男性の方が気のいい方で、
いろいろ教えてくださった。
そのNPOは、呉信用金庫が母体らしい。
地元の金融機関が地域活性化にひと肌脱いだ、というところだろう。
ヤマトギャラリーのオープンは昨年の8月末。
何が何でも、映画「SPACE BATTLESHIP ヤマト」に結び付けて、
キムタクにPRがてら来ていただきたいものだ。
このギャラリー、ホスピタリティに溢れていて、
入場料300円と安いのに、最上階のカフェでコーヒーもいただける。

松本氏がコーヒーにこだわりがあるとかで、
ここ専用のコーヒーブレンドをわざわざ作ったらしい。
やはりキムタクに来てもらって、全国区で宣伝していただきたい。
先日、三鷹の「ジブリの森美術館」に10年振りに訪れが、
オープンして久しいのに、相変わらずの事前購入、時間指定、時間入れ替えチケット制で、
盛況だった。
子連れの家族やら、外国人やら、人が多すぎ。

このように人の流れの仕組みを作れば、
大和もヤマトも、もっと活性化すると思うんだけどな〜
遅ればせながら足を運んでみた。
ヤマトギャラリー零
http://www.yamato-zero.jp/
迎えてくれたのは、


わくわくする。
松本零士氏の幼いころからの宇宙に対するロマンが満載のギャラリーだ。
このギャラリーを運営するのはNPO法人くれ街復活ビジョン。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1265696826426/index.html
何のNPOだい?と、ギャラリーのスタッフの方に根掘り葉掘り尋ねていたら、
スタッフの男性の方が気のいい方で、
いろいろ教えてくださった。
そのNPOは、呉信用金庫が母体らしい。
地元の金融機関が地域活性化にひと肌脱いだ、というところだろう。
ヤマトギャラリーのオープンは昨年の8月末。
何が何でも、映画「SPACE BATTLESHIP ヤマト」に結び付けて、
キムタクにPRがてら来ていただきたいものだ。
このギャラリー、ホスピタリティに溢れていて、
入場料300円と安いのに、最上階のカフェでコーヒーもいただける。

松本氏がコーヒーにこだわりがあるとかで、
ここ専用のコーヒーブレンドをわざわざ作ったらしい。
やはりキムタクに来てもらって、全国区で宣伝していただきたい。
先日、三鷹の「ジブリの森美術館」に10年振りに訪れが、
オープンして久しいのに、相変わらずの事前購入、時間指定、時間入れ替えチケット制で、
盛況だった。
子連れの家族やら、外国人やら、人が多すぎ。
このように人の流れの仕組みを作れば、
大和もヤマトも、もっと活性化すると思うんだけどな〜
2011年03月08日
100年の眠り
アレルギーの薬を飲むのを忘れたまま寝たら、
翌朝、ひどいことになった。
まさに、ハクション大魔王の登場だ。
呼ばれて飛び出て、じゃじゃじゃじゃーん。

はくしょん、はくしょんと大きなくしゃみを続けていると、
疲れて、あくびが出てくる。
ややや、アクビちゃん!

ウィキペディアによれば、最終回で魔王達は「100年の眠り」となった、とのこと。
翌朝、ひどいことになった。
まさに、ハクション大魔王の登場だ。
呼ばれて飛び出て、じゃじゃじゃじゃーん。

はくしょん、はくしょんと大きなくしゃみを続けていると、
疲れて、あくびが出てくる。
ややや、アクビちゃん!

ウィキペディアによれば、最終回で魔王達は「100年の眠り」となった、とのこと。
2011年03月09日
やかん
今夜から明日にかけて、まだ冷え込むと、
広島ホームテレビのJステーションで言っていた。
(毎日録画して見てます)
今夜も、湯たんぽを用意しよう。
今年の冬は、この湯たんぽと共に過ごした。
毎夜、やかんにお湯を沸かすことも日課となった。

ただ、この湯たんぽ、非常に大きいので、
やかんに溢れんばかりのお水を入れて沸かすことになる。
時間がかかるので、お湯が沸く間に別のことをしていると、
やかんの存在を忘れてしまう。
気付いた時には、沸騰してぐつぐつになり、
お湯が注ぎ口から吹き出していたことも何回か。
プーさんのカバーが水浸し、というかお湯浸しになったこともあった。
やっぱ、ぴーっていうやかんにしないといかんな。
同じことを5年前にも思っていながら、いまだピーっのやかんではない。
http://bouchukan.seesaa.net/article/23330324.html
広島ホームテレビのJステーションで言っていた。
(毎日録画して見てます)
今夜も、湯たんぽを用意しよう。
今年の冬は、この湯たんぽと共に過ごした。
毎夜、やかんにお湯を沸かすことも日課となった。

ただ、この湯たんぽ、非常に大きいので、
やかんに溢れんばかりのお水を入れて沸かすことになる。
時間がかかるので、お湯が沸く間に別のことをしていると、
やかんの存在を忘れてしまう。
気付いた時には、沸騰してぐつぐつになり、
お湯が注ぎ口から吹き出していたことも何回か。
プーさんのカバーが水浸し、というかお湯浸しになったこともあった。
やっぱ、ぴーっていうやかんにしないといかんな。
同じことを5年前にも思っていながら、いまだピーっのやかんではない。
http://bouchukan.seesaa.net/article/23330324.html
2011年03月15日
2011年03月19日
千の福
昨日、電車の中で飲んだまま置いてある千福のカップを見かけた。

(千福というのは呉市の歴史ある日本酒メーカーです)
日頃から見慣れた「千福」という文字だけど、
なぜか昨日はそこから目が離せなくなった。
目が離せなくなったのは、
捨てずに、ここに置いたまま降車した人のマナーの悪さから、というわけではなく、
“千の福”と言う文言が、なんだか心に訴えたからだ。

目に見えて大きな幸せではなくても、
身の回りの小さな幸せを集めれば、きっと一人一人に千の福があるのだろう。
そうした千の福を、皆が数えることができる日を。

(千福というのは呉市の歴史ある日本酒メーカーです)
日頃から見慣れた「千福」という文字だけど、
なぜか昨日はそこから目が離せなくなった。
目が離せなくなったのは、
捨てずに、ここに置いたまま降車した人のマナーの悪さから、というわけではなく、
“千の福”と言う文言が、なんだか心に訴えたからだ。

目に見えて大きな幸せではなくても、
身の回りの小さな幸せを集めれば、きっと一人一人に千の福があるのだろう。
そうした千の福を、皆が数えることができる日を。
せめてもと、歩いてみたら、いろんなことに気づいた
家のトイレットペーパーが残り1つになった。
今回の一件を考え、遠くて歩いてなんか行けるか!
と思っていたスーパーまで歩いてみた。
遠いと思っていたのに、片道とぼとぼ歩いて、たかが10分だった。
いかに自分が怠惰な生活をしていたか猛省をした。
しかし不慣れなため、片手にトイレットペーパー、片手に野菜と果物で、
重くて、これはスポーツジムのダンベル運動か?と一人つっこみを入れながら歩いた。
(全く面白くないつっこみだ)
いつもは車移動なので、歩いて生活用品を買うなんて、ない。
そういえば母は運転免許がないので、歩いてスーパーに買い物に行っていた。
(今は父が家にいるので、買い物は車)
やはり片道10分だった。
あの頃母が歩いて買っていた食材は、
お米や牛乳や油や、肉や野菜や全てで、日を分けて買うとはいえ、
改めて考えれば、無茶苦茶重い。
スーパーマーケットが大好きだった私は、小さいころ時間が合えば母の買い物について行って、
荷物を半分持って帰った。
母とはクールな関係なので、10メートルくらい間をあけて帰途についたことが思い出される。
我ながらかわいげのない娘だ。
そんな、さだまさしの「無縁坂」のようなことを考えながら、
♪忍ぶ不忍 無縁坂 かみしめるような ささやかな僕の母の人生・・・
と歌いながら、えっちらおっちら家に着いた。
ふと玄関先の庭を見ると、
先週は一つくらいしか咲いていなかったクロッカスが咲いていた。

桜の木にも、今にも咲きそうなつぼみが!
おまけに、いい香りがする、なんだ?と「デカワンコ」のように
鼻をくんくんさせ、きょろきょろすると、水仙がつぼみをつけていた。
春は来ている。
広義の意味で春よ来い。
今回の一件を考え、遠くて歩いてなんか行けるか!
と思っていたスーパーまで歩いてみた。
遠いと思っていたのに、片道とぼとぼ歩いて、たかが10分だった。
いかに自分が怠惰な生活をしていたか猛省をした。
しかし不慣れなため、片手にトイレットペーパー、片手に野菜と果物で、
重くて、これはスポーツジムのダンベル運動か?と一人つっこみを入れながら歩いた。
(全く面白くないつっこみだ)
いつもは車移動なので、歩いて生活用品を買うなんて、ない。
そういえば母は運転免許がないので、歩いてスーパーに買い物に行っていた。
(今は父が家にいるので、買い物は車)
やはり片道10分だった。
あの頃母が歩いて買っていた食材は、
お米や牛乳や油や、肉や野菜や全てで、日を分けて買うとはいえ、
改めて考えれば、無茶苦茶重い。
スーパーマーケットが大好きだった私は、小さいころ時間が合えば母の買い物について行って、
荷物を半分持って帰った。
母とはクールな関係なので、10メートルくらい間をあけて帰途についたことが思い出される。
我ながらかわいげのない娘だ。
そんな、さだまさしの「無縁坂」のようなことを考えながら、
♪忍ぶ不忍 無縁坂 かみしめるような ささやかな僕の母の人生・・・
と歌いながら、えっちらおっちら家に着いた。
ふと玄関先の庭を見ると、
先週は一つくらいしか咲いていなかったクロッカスが咲いていた。

桜の木にも、今にも咲きそうなつぼみが!
おまけに、いい香りがする、なんだ?と「デカワンコ」のように
鼻をくんくんさせ、きょろきょろすると、水仙がつぼみをつけていた。
春は来ている。
広義の意味で春よ来い。
2011年03月21日
歴女ではないドラマ女の疑問
歴史に詳しくないからか
昼メロ風の大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」を見ながら、
年齢設定はどうなのかと疑問に駆られる。
そこで調べてみた。
浅井 長政は、1573年に自害、享年29歳。
柴田 勝家は、1583年に自害、享年62歳。
ということは、昨夜お市の方と別れた時の江は、10歳程度の子どもであったということだ。
ちなみに、茶々は1569年くらいに誕生とされているので、14歳ということだ。
・・・
なるほど。
鈴木保奈美の娘役に宮沢りえでは無理があるだろうとか、
水川あさみの幼い髪形はなんだ?とか
いろいろ思うところがあるけれど、
歴史ものを大衆受けするドラマにするには、
こうした現実と作り話との乖離が年齢に生じるということなのだろう。
きっと歴史に詳しい人は、上記の不合理さは至極当然のことで、
それを承知の上で見たり見なかったりしているのだろう。
今回の疑問は私の不勉強から生まれたものだ。
勉強をさせてくれるこうした不思議さは、
ありがたいものだ。
昼メロ風の大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」を見ながら、
年齢設定はどうなのかと疑問に駆られる。
そこで調べてみた。
浅井 長政は、1573年に自害、享年29歳。
柴田 勝家は、1583年に自害、享年62歳。
ということは、昨夜お市の方と別れた時の江は、10歳程度の子どもであったということだ。
ちなみに、茶々は1569年くらいに誕生とされているので、14歳ということだ。
・・・
なるほど。
鈴木保奈美の娘役に宮沢りえでは無理があるだろうとか、
水川あさみの幼い髪形はなんだ?とか
いろいろ思うところがあるけれど、
歴史ものを大衆受けするドラマにするには、
こうした現実と作り話との乖離が年齢に生じるということなのだろう。
きっと歴史に詳しい人は、上記の不合理さは至極当然のことで、
それを承知の上で見たり見なかったりしているのだろう。
今回の疑問は私の不勉強から生まれたものだ。
勉強をさせてくれるこうした不思議さは、
ありがたいものだ。
2011年03月23日
石川さゆりも歌っていたね
いろいろと、くさくさ思いながらバス停まで歩いた。
ん?
なんかいい匂いがする。
バス停の近くの家の庭には、たわわに咲く沈丁花。

では、早口言葉をどうぞ。
庭には二羽鶏がいる(ニワニハ、ニワ、ニワトリガイル)
ん?
なんかいい匂いがする。
バス停の近くの家の庭には、たわわに咲く沈丁花。

では、早口言葉をどうぞ。
庭には二羽鶏がいる(ニワニハ、ニワ、ニワトリガイル)
2011年03月27日
八代亜紀のように
仕事でお世話になった人が、北京支社に栄転ということで、
春の気配のする某日、激励会を行った。
折角だからと、広島を象徴する平和公園と原爆ドームが見える高層階のイタリアンレストランで。
アルコールに強い私以外の二人は、
イタリアンレストランにも関わらず、なぜか日本酒の話題に。
その話を聞いていたら、日本酒が飲みたくなった。
なので、帰りに日本酒を買って帰った。
コンビニで。

ああ、小市民。
お酒はぬるめの燗がいい・・・
いい気持ちで歌いながらも、口だけの私は、小さなグラスに2杯でギブ。
北京訪問の企画でもするかな。
春の気配のする某日、激励会を行った。
折角だからと、広島を象徴する平和公園と原爆ドームが見える高層階のイタリアンレストランで。
アルコールに強い私以外の二人は、
イタリアンレストランにも関わらず、なぜか日本酒の話題に。
その話を聞いていたら、日本酒が飲みたくなった。
なので、帰りに日本酒を買って帰った。
コンビニで。

ああ、小市民。

いい気持ちで歌いながらも、口だけの私は、小さなグラスに2杯でギブ。
北京訪問の企画でもするかな。
売り切れ
震災により、ガソリン、電池、懐中電灯、
また原発問題により水などが、地域によっては不足していると言われています。
なので、他人様のことを考え、不要なものは買わないように心掛けています。
しかし、必要なものは買います。
先日、いつものように立教大学横のサンクスに、
いつものブツをいそいそと買いに行ったら・・・

がーーん。
ウコンの力がない。
なぜ〜?
また原発問題により水などが、地域によっては不足していると言われています。
なので、他人様のことを考え、不要なものは買わないように心掛けています。
しかし、必要なものは買います。
先日、いつものように立教大学横のサンクスに、
いつものブツをいそいそと買いに行ったら・・・

がーーん。
ウコンの力がない。
なぜ〜?
2011年03月28日
2010年度旅立ちの日
今春は、卒業式も入学式も行わない、行えない大学がある中で、
以下の記事をアップすることを躊躇していました。
しかし、彼女たちの旅立ちの日をお祝いすることや、
人生の節目を記録することは、
やはり重要であると考え、粛々と卒業を喜び、おめでとうと言いたいと思います。
昨週の水曜日、比治山大学では広島国際会議場で
2010年度の卒業式が行われました。

かわいいかわいい2010年度の粟屋ゼミ生たち。
彼女たちが職場で行う小さな仕事の積み重ねが、
新しい日本を構築する一助になるのでしょう。
卒業式が行われた広島国際会議場は広島平和公園の一角にあります。
以下の写真は、卒業式後の平和記念資料館の姿。
今回の震災を含め、いろいろなことを忘れてはいけないし、
他人事と思ってはいけないのだ、と
この時改めて感じた次第。
以下の記事をアップすることを躊躇していました。
しかし、彼女たちの旅立ちの日をお祝いすることや、
人生の節目を記録することは、
やはり重要であると考え、粛々と卒業を喜び、おめでとうと言いたいと思います。
昨週の水曜日、比治山大学では広島国際会議場で
2010年度の卒業式が行われました。

かわいいかわいい2010年度の粟屋ゼミ生たち。
彼女たちが職場で行う小さな仕事の積み重ねが、
新しい日本を構築する一助になるのでしょう。
卒業式が行われた広島国際会議場は広島平和公園の一角にあります。
以下の写真は、卒業式後の平和記念資料館の姿。
今回の震災を含め、いろいろなことを忘れてはいけないし、
他人事と思ってはいけないのだ、と
この時改めて感じた次第。

2011年03月30日
誠実と誠意
「誠実」と「誠意」を混同して、同一のものとして使われている場面に遭遇した。
言葉の意味するものは違うのではないかな?
と調べてみました。
Web上のYahoo辞書によれば・・・
誠実:[名・形動]私利私欲をまじえず、真心をもって人や物事に対すること。
また、そのさま。
誠意:私利・私欲を離れて、正直に熱心に事にあたる心。まごころ。
なるほど。
ほぼ同一ですが、「誠実」は「こと」や「そのさま」。
「誠意」はその「心」。
そういえば、「誠意をもって彼女に接していく」のようなことを言っていたタレントがいて、
誠意(征夷)大将軍、なんて言われていたことを思い出した。
言葉の意味するものは違うのではないかな?
と調べてみました。
Web上のYahoo辞書によれば・・・
誠実:[名・形動]私利私欲をまじえず、真心をもって人や物事に対すること。
また、そのさま。
誠意:私利・私欲を離れて、正直に熱心に事にあたる心。まごころ。
なるほど。
ほぼ同一ですが、「誠実」は「こと」や「そのさま」。
「誠意」はその「心」。
そういえば、「誠意をもって彼女に接していく」のようなことを言っていたタレントがいて、
誠意(征夷)大将軍、なんて言われていたことを思い出した。
クレームブリュレカフェにしてみました
広島県府中市に行く途中、高速道路サービスエリアで一服。
自動販売機の進化には毎回目を見張る、見てても、選んでも楽しい。

近くに尾道市がありますからね。
NHK朝ドラ「てっぱん」のロケMAP見っけ。

ドラマも、いよいよクライマックス。
自動販売機の進化には毎回目を見張る、見てても、選んでも楽しい。

近くに尾道市がありますからね。
NHK朝ドラ「てっぱん」のロケMAP見っけ。

ドラマも、いよいよクライマックス。
2011年03月31日
3月最終日
3月最後の日。
新年度がいよいよ始まります。
冬ともお別れですね(遅い?)

さ、前を向いて、目の前の仕事に粛々と取り組みたいものです。
新年度がいよいよ始まります。
冬ともお別れですね(遅い?)

さ、前を向いて、目の前の仕事に粛々と取り組みたいものです。