先般,標記の学会で博論の一部を発表した。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/bcs/taikai.htm
タイトルは,
「費用の視点におけるCSR概念−動態的CSR,静態的CSR−」
今回の発表の準備において,
論文執筆時には盲目的になっていて見えなかったものが,
いくつか見えてきた。
また,肩の力を抜いて理論を見返すことで,
改めて理解できた概念もあった。
コメンテータからも非常に湯意義な質問や意見を多々いただき,
考察の曖昧な箇所が浮き彫りになったこともありがたかった。
そういった意味で新たな発見満載の学会発表だった。
タイトルを
「超過利潤とCSR」とか「ビジネスクリエーターに寄与するCSR」
あたりにしたほうが良かったかなとも思う。
にしても「CSR」の有するイメージが強すぎて,
自分の理論を他者に真に理解してもらうのが,なかなか難しい。
(ということも再認識した)
理解してもらうためには,
口述の説明ではなく,数式モデルで理論を表すことも解決策の一つであろう。
また,利潤概念や利潤と費用の均衡についても,もっと研究したい。
ゆっくり考えたり勉強したりしたいのだけど,
あれから新年度の準備に時間がとられ,
そうこうしているうちに4月になり,昨日から新年度のオリエンテーションも始まった。
今日は入学式だ。
再来週あたりには落ち着くだろうから,またウンウン唸ってみよう。
2010年04月02日
2010年04月03日
本箱の片隅に
ああ,心がささくれだっているな,と先日感じた。
自己嫌悪に陥ったので,私と同じ年で同じような環境の女性のN先生に電話した。
日頃から仕事としてカウンセリングを行っている彼女と話をしていると,
心がささくれ立っているのは,何も自分だけではないことを認識した。
それは根本的な解決にはならないが,気持ちは楽になった。
N先生は最近,ある本をカフェで読んで元気を出すらしい。
おおお,そのある本とは私も持っていた!
誕生日にいただいたものだったが,
3月が非常に忙しく,本棚に置いたままその本の存在を失念していた
。
ある本とはこれ。

『超訳 ニーチェの言葉』(2010)
フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ著
白取春彦訳
ディスカヴァー・トゥエンティワン
こうした人生訓やハウツー本は,通常 けっ と思って読まないのだけど,
これはスイスイ読むことができるし,琴線に触れる文言がいくつかある。
オススメです。
ドラマ「相棒」の水谷豊のように,紅茶と一緒にどうぞ。
コーヒー
でもいいけど。
緑茶でもいいけど。
ワイン
でもいいけど。
自己嫌悪に陥ったので,私と同じ年で同じような環境の女性のN先生に電話した。
日頃から仕事としてカウンセリングを行っている彼女と話をしていると,
心がささくれ立っているのは,何も自分だけではないことを認識した。
それは根本的な解決にはならないが,気持ちは楽になった。
N先生は最近,ある本をカフェで読んで元気を出すらしい。
おおお,そのある本とは私も持っていた!
誕生日にいただいたものだったが,
3月が非常に忙しく,本棚に置いたままその本の存在を失念していた

ある本とはこれ。
『超訳 ニーチェの言葉』(2010)
フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ著
白取春彦訳
ディスカヴァー・トゥエンティワン
こうした人生訓やハウツー本は,通常 けっ と思って読まないのだけど,
これはスイスイ読むことができるし,琴線に触れる文言がいくつかある。
オススメです。
ドラマ「相棒」の水谷豊のように,紅茶と一緒にどうぞ。
コーヒー

緑茶でもいいけど。
ワイン

2010年04月05日
王妃の水
最近,アロマやお香やフレーバーティなど,香りに凝っているので,
10数年ぶりにコロンを買ってみた。
サンタ・マリア・ノヴェッラ
http://www.santamarianovella.jp/2index/index2.html

香りというのはキンキキッズも歌っているように,
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND15633/index.html
記憶に残る。
福山雅治がサンタ・マリア・ノヴェッラの石鹸の香りがお気に入りだと
ラジオで言っていたので,
香りにうるさい私は,どんなもんかいと石鹸を買いに行った。
その時お店で試させてもらった,このコロンの香が忘れられなくなった。
なので,また日を変えて買いに行った(わざわざ)。
(広島にお店はない)
香りと言えば,先般北海道土産に,
面白い組み合わせのブツをいただいた。
飲んでみた。

チョコ味のビール。
生きていると,いろいろ面白いものに巡り合える。
10数年ぶりにコロンを買ってみた。
サンタ・マリア・ノヴェッラ
http://www.santamarianovella.jp/2index/index2.html
香りというのはキンキキッズも歌っているように,
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND15633/index.html
記憶に残る。
福山雅治がサンタ・マリア・ノヴェッラの石鹸の香りがお気に入りだと
ラジオで言っていたので,
香りにうるさい私は,どんなもんかいと石鹸を買いに行った。
その時お店で試させてもらった,このコロンの香が忘れられなくなった。
なので,また日を変えて買いに行った(わざわざ)。
(広島にお店はない)
香りと言えば,先般北海道土産に,
面白い組み合わせのブツをいただいた。
飲んでみた。
チョコ味のビール。
生きていると,いろいろ面白いものに巡り合える。
2010年04月11日
来世は健啖家として生まれたい
毎年のことだが,冬眠の体質の私は,春になるにつれ元気になる。
冬の間,全く飲めなかったアルコールも楽しめるようになってきた。
そのきっかけは,やはり3/25のYちゃんとの乾杯。
池袋のイタリアン,アズールで。
ドラマ「曲げられない女」の影響で頼んだ濃厚な赤ワインとブルーチーズは,むちゃくちゃ美味しかった。

マブダチの知香ちゃんとも相互の学位取得のお祝いに
ホテル西洋銀座のフレンチで乾杯。

ただ,胃に入る分量は相変わらずの少量で,
お料理をお皿に残すようになる。
するとホテルの人が,必ず「お口に合いませんでしたでしょうか」と尋ねる。
「いえ,見た目と違って,食が細いんです」と正直に答えるしかない。
食べられない,というのは実は辛い。
先般の職場(学科)の歓迎会はANAクラウンプラザのフレンチだったが,
コース料理はオードブルでおなかがいっぱいになる。
たまたま20代の助手さん達と一緒のテーブルになったので,
お料理が運ばれてくるごとに,事前に私分をいくばくか
隣の若い女子のお皿にのせて食べてもらった。
おかげで,その夜は苦しくて・・ということはなかった。

時には自宅で,ドラマ「臨場」の影響でウイスキーを楽しんだりする。
このように,私がここのところ全く飲めなかったアルコールを
1,2杯程度は何とか飲めるようになった。
アルコールを摂取することでこれまで感じていた身体の過剰なまでのだるさや,翌朝の動けないほどの気分の悪さがない。
そこには,影の立役者がいる。
これ。

ウコンの力には申し訳ないが,こちらの方が抜群に効きがいい。
冬の間,全く飲めなかったアルコールも楽しめるようになってきた。
そのきっかけは,やはり3/25のYちゃんとの乾杯。
池袋のイタリアン,アズールで。
ドラマ「曲げられない女」の影響で頼んだ濃厚な赤ワインとブルーチーズは,むちゃくちゃ美味しかった。
マブダチの知香ちゃんとも相互の学位取得のお祝いに
ホテル西洋銀座のフレンチで乾杯。

ただ,胃に入る分量は相変わらずの少量で,
お料理をお皿に残すようになる。
するとホテルの人が,必ず「お口に合いませんでしたでしょうか」と尋ねる。
「いえ,見た目と違って,食が細いんです」と正直に答えるしかない。
食べられない,というのは実は辛い。
先般の職場(学科)の歓迎会はANAクラウンプラザのフレンチだったが,
コース料理はオードブルでおなかがいっぱいになる。
たまたま20代の助手さん達と一緒のテーブルになったので,
お料理が運ばれてくるごとに,事前に私分をいくばくか
隣の若い女子のお皿にのせて食べてもらった。
おかげで,その夜は苦しくて・・ということはなかった。

時には自宅で,ドラマ「臨場」の影響でウイスキーを楽しんだりする。
このように,私がここのところ全く飲めなかったアルコールを
1,2杯程度は何とか飲めるようになった。
アルコールを摂取することでこれまで感じていた身体の過剰なまでのだるさや,翌朝の動けないほどの気分の悪さがない。
そこには,影の立役者がいる。
これ。
ウコンの力には申し訳ないが,こちらの方が抜群に効きがいい。
2010年04月13日
「マツダスタジアムと地域活性化会議」報告書
2010年2月16日に「マツダスタジアムと地域活性化会議」(主催 粟屋ゼミ)を
広島市まちづくり市民交流プラザで行いました。
その内容を,まとめたリーフレットが出来上がりました!
これは潟pルダに制作を一任しましたから,こじゃれた感じに仕上がっています。
会議の出席者は,卒業してしまった2009年度粟屋ゼミ生と
下記の有識者の皆様。
内閣官房地域活性化伝道師 北野尚人氏
(北野さんは某企業の執行役員なのですが,
諸般の理由でこのたびはこの肩書でご参加)
中国経済局 産業部 流通・サービス産業課 浜本幸男氏
広島観光コンベンションビューロー 小合(おごう)均氏
社団法人中国地方総合研究センター 地域計画研究部 吉原俊朗氏
株式会社中国新聞社 増田泉子氏
それからオブザーバーとして
早稲田大学大学院博士後期課程の院生の 吉倉秀和氏。
リーフレットは三つ折りになっていて,折りたたんだ大きさはA5版。
表紙はこんな感じ。

その表紙を左側に開くと〜,

じゃん,このように当会議の概要が左側に,右側に出席者の顔写真とキーワードが掲載。
またまた開くと〜,

会議での発言の抜粋と下にはかわいいゼミ生の顔写真。
このように広げると横長なのです。
これをこのまま裏返すと,

このようになっているわけですね。
ちなみに中央部分は,これまでの粟屋ゼミ生の過去の調査研究の題目一覧が並んでいます。

継続は力なり,を改めて認識します。
このように立派なリーフレットを作っていただいたのですが,
何より議論が非常に面白かった。
活字にできない話も多々ありましたし。
リーフレットの中身は私のHPにPDFで掲載していますが,
こちらからも見れます。
↓
http://www.hijiyama-u.ac.jp/users/awaya/images/notes/20100216kaigi.pdf
広島市まちづくり市民交流プラザで行いました。
その内容を,まとめたリーフレットが出来上がりました!
これは潟pルダに制作を一任しましたから,こじゃれた感じに仕上がっています。
会議の出席者は,卒業してしまった2009年度粟屋ゼミ生と
下記の有識者の皆様。
内閣官房地域活性化伝道師 北野尚人氏
(北野さんは某企業の執行役員なのですが,
諸般の理由でこのたびはこの肩書でご参加)
中国経済局 産業部 流通・サービス産業課 浜本幸男氏
広島観光コンベンションビューロー 小合(おごう)均氏
社団法人中国地方総合研究センター 地域計画研究部 吉原俊朗氏
株式会社中国新聞社 増田泉子氏
それからオブザーバーとして
早稲田大学大学院博士後期課程の院生の 吉倉秀和氏。
リーフレットは三つ折りになっていて,折りたたんだ大きさはA5版。
表紙はこんな感じ。

その表紙を左側に開くと〜,

じゃん,このように当会議の概要が左側に,右側に出席者の顔写真とキーワードが掲載。
またまた開くと〜,

会議での発言の抜粋と下にはかわいいゼミ生の顔写真。
このように広げると横長なのです。
これをこのまま裏返すと,

このようになっているわけですね。
ちなみに中央部分は,これまでの粟屋ゼミ生の過去の調査研究の題目一覧が並んでいます。

継続は力なり,を改めて認識します。
このように立派なリーフレットを作っていただいたのですが,
何より議論が非常に面白かった。
活字にできない話も多々ありましたし。
リーフレットの中身は私のHPにPDFで掲載していますが,
こちらからも見れます。
↓
http://www.hijiyama-u.ac.jp/users/awaya/images/notes/20100216kaigi.pdf
2010年04月14日
尊敬する先生方より指導を受けたことを誇りとし名誉に思い,感謝の気持ちを表す食事会:1号,2号,3号より
立教大学大学院ビジネスデザイン研究科1期修了生より,
先生方へのお礼の食事会を開催しました。
池袋の文流にて。

イタリアンのフルコースをいただき,
最後にはチーズと食後酒。

食後酒選びに盛り上がりました。
杏仁豆腐の匂い,養命酒の匂い,アーモンドの匂い,レモンの匂いなど。
ストレートで飲むのですから,アルコール度の高いこと!

学術的なお話と,高尚な食文化を堪能し,
長かった一つの重厚なステージをクロージングしました。
ささ,ワクワクする新たなステージを楽しもうではないか。
先生方へのお礼の食事会を開催しました。
池袋の文流にて。
イタリアンのフルコースをいただき,
最後にはチーズと食後酒。
食後酒選びに盛り上がりました。
杏仁豆腐の匂い,養命酒の匂い,アーモンドの匂い,レモンの匂いなど。
ストレートで飲むのですから,アルコール度の高いこと!
学術的なお話と,高尚な食文化を堪能し,
長かった一つの重厚なステージをクロージングしました。
ささ,ワクワクする新たなステージを楽しもうではないか。
2010年04月16日
しこり
耳が炎症を起こし,痛くなった。
我慢できなかったので,医学系の知り合いに紹介してもらった耳鼻科に行った。
先生に処置をしていただき落ち着いた。
点耳薬をもらい帰宅。
しかし,家に着くと耳の下のリンパが痛い。
触るとグリっと何かある。
ややや,これはリンパが腫れている。
一晩寝ても,耳の下は痛いし,肩全体が張って辛いし,
おまけ頭痛もあって,仕事も何もやる気が起きない。
仕方がないので,翌日もその耳鼻科に行った。
先生にリンパが腫れていて辛いと話すと,どれどれと診てくださる。
どこ?と聞かれたので,ここです,ここと指さす私。
ぐいっとライトを近づけて診てくださる先生。
と,先生が一言。
これはね,オデキだよ。
リンパが腫れているのとは違うよね。
でも,辛いなら飲み薬を出しましょうね。
オデキと言っても小さいので,大したことはないのだけど,
先生に診てもらったことで安心して,痛さが引いたような気がする。
我慢できなかったので,医学系の知り合いに紹介してもらった耳鼻科に行った。
先生に処置をしていただき落ち着いた。
点耳薬をもらい帰宅。
しかし,家に着くと耳の下のリンパが痛い。
触るとグリっと何かある。
ややや,これはリンパが腫れている。
一晩寝ても,耳の下は痛いし,肩全体が張って辛いし,
おまけ頭痛もあって,仕事も何もやる気が起きない。
仕方がないので,翌日もその耳鼻科に行った。
先生にリンパが腫れていて辛いと話すと,どれどれと診てくださる。
どこ?と聞かれたので,ここです,ここと指さす私。
ぐいっとライトを近づけて診てくださる先生。
と,先生が一言。
これはね,オデキだよ。
リンパが腫れているのとは違うよね。
でも,辛いなら飲み薬を出しましょうね。
オデキと言っても小さいので,大したことはないのだけど,
先生に診てもらったことで安心して,痛さが引いたような気がする。
2010年04月17日
夢といつまでも
ここのところ毎日のように幸せな夢を見る。
例えば,数日前は,福山雅治が,私の現在の条件をすべて承知の上で,
プロポーズをしてくれる夢だった。
これは夢の中でも迷ったが,起きてから何日もどうしようかと真面目に考えた。
どういう結論を出しても,後悔するような気がする。
後日「竜馬伝」を見て寝ついた夜も,また福山雅治が出てきた。
その時はお互いフリーの身で,友達以上恋人未満のような
一番楽しいピンク色の時間を夢の中で過ごした。
恋愛モードの福山雅治編以外にも,あらゆるジャンルで幸せな夢をいくつも見る。
幸せだなあ。
私は夢を見ているときが一番幸せなんだよ。
こうして私の平凡な日常は,夜の数時間の幸せにより均衡がとれ,
ささやかに潤いのあるものとなっている。
例えば,数日前は,福山雅治が,私の現在の条件をすべて承知の上で,
プロポーズをしてくれる夢だった。
これは夢の中でも迷ったが,起きてから何日もどうしようかと真面目に考えた。
どういう結論を出しても,後悔するような気がする。
後日「竜馬伝」を見て寝ついた夜も,また福山雅治が出てきた。
その時はお互いフリーの身で,友達以上恋人未満のような
一番楽しいピンク色の時間を夢の中で過ごした。
恋愛モードの福山雅治編以外にも,あらゆるジャンルで幸せな夢をいくつも見る。

私は夢を見ているときが一番幸せなんだよ。
こうして私の平凡な日常は,夜の数時間の幸せにより均衡がとれ,
ささやかに潤いのあるものとなっている。
桜がまだ咲いている中でオリエンテーション研修
毎年恒例の比治山学園のからまつ学寮における新入生オリエンテーション研修。
今年は日帰りでしたが,行ってきました。
2009年 http://bouchukan.seesaa.net/article/117765654.html
2008年 http://bouchukan.seesaa.net/article/94016189.html
2007年 http://bouchukan.seesaa.net/article/39657841.html
2006年 http://bouchukan.seesaa.net/article/14866496.html
初々しい一年生とお弁当を食べたり,ゲーム等して楽しく過ごしました。
ゲームでは10チーム中,惜しくも4位。
賞品がもらえず,残念。
気温が低いからでしょうか,葉桜になりつつあるとはいえ,
桜の木はまだほぼピンク色。
そんな中,気になった花はこちら。

たわわに咲く椿の花。
花を愛でるには脚立が必要なほど大きな木で,下から見上げるようにシャッター。
と,元写真部の写真魂がうずきます。
以前に小学校だったというからまつ学寮は,何とも風情のあるたたずまいを残しています。

青い空が映えます。
先日フジテレビの「わが家の歴史」を長時間にわたって見たことも影響し,
写真部としてはセピア色で撮ってみました。
今年は日帰りでしたが,行ってきました。
2009年 http://bouchukan.seesaa.net/article/117765654.html
2008年 http://bouchukan.seesaa.net/article/94016189.html
2007年 http://bouchukan.seesaa.net/article/39657841.html
2006年 http://bouchukan.seesaa.net/article/14866496.html
初々しい一年生とお弁当を食べたり,ゲーム等して楽しく過ごしました。
ゲームでは10チーム中,惜しくも4位。
賞品がもらえず,残念。
気温が低いからでしょうか,葉桜になりつつあるとはいえ,
桜の木はまだほぼピンク色。
そんな中,気になった花はこちら。

たわわに咲く椿の花。
花を愛でるには脚立が必要なほど大きな木で,下から見上げるようにシャッター。
と,元写真部の写真魂がうずきます。
以前に小学校だったというからまつ学寮は,何とも風情のあるたたずまいを残しています。

青い空が映えます。
先日フジテレビの「わが家の歴史」を長時間にわたって見たことも影響し,
写真部としてはセピア色で撮ってみました。

2010年04月18日
ささやかな喜び
今年初もののスイカを食べた。
美味しかった。

気になる本を買ってみた。

体温を上げるには筋肉,
おひとりさま温泉をエンジョイするには,そこそこの財力が必要であることがわかった。
それと,この「体温を上げると…」の筆者は,1972年生まれというのにびっくり!
入浴剤は家族の血液型別にチャレンジ。

AB型は,
「うれしいときに照れくさくなってつい本心とは違うことを発言してしまいがちなAB型。警戒心をゆるめて素直になりたいときは,うるおう海塩入カモミールグリーンのお湯でまったりしてみては?」
とのこと。
O型は,
「もともとタフな精神を持ち合わせているけど,何かのきっかけで落ち込むと,とことんヘコんでしまうO型。うるおう海塩入りセラニウムピンクのお湯で元気を出して!」
とのこと。
お弁当のふりかけも遊んでみた。

出来の悪い子ほどかわいい(笑)
がんばれ,カープ!
平凡な毎日のささやかな喜び。
美味しかった。

気になる本を買ってみた。

体温を上げるには筋肉,
おひとりさま温泉をエンジョイするには,そこそこの財力が必要であることがわかった。
それと,この「体温を上げると…」の筆者は,1972年生まれというのにびっくり!
入浴剤は家族の血液型別にチャレンジ。
AB型は,
「うれしいときに照れくさくなってつい本心とは違うことを発言してしまいがちなAB型。警戒心をゆるめて素直になりたいときは,うるおう海塩入カモミールグリーンのお湯でまったりしてみては?」
とのこと。
O型は,
「もともとタフな精神を持ち合わせているけど,何かのきっかけで落ち込むと,とことんヘコんでしまうO型。うるおう海塩入りセラニウムピンクのお湯で元気を出して!」
とのこと。
お弁当のふりかけも遊んでみた。
出来の悪い子ほどかわいい(笑)
がんばれ,カープ!
平凡な毎日のささやかな喜び。
2010年04月19日
継続する心残り
4年前に訪れたパリでは,ルーブル美術館には足を踏み入れたが,
オルセー美術館は,17時閉館に1分に合わず,門前で締め出された苦い思い出がある。
いつか観る!と思っていたら,広島県立美術館でオルセー美術観展が行われていた。

これは行かねばならん,と出かけたところ,とてもよかった。
しかし,オルセー美術観の一部が来ているだけで,その全てではない。
もっと他の作品を見てみたい思いや,
美術館そのもののたたずまいも味わってみたい思いにかられた。
完敗。
やはり,現地に行ってみなければ!
心残りを胸に,天気が良かったので,隣の縮景園を散策。
オルセー美術館は,17時閉館に1分に合わず,門前で締め出された苦い思い出がある。
いつか観る!と思っていたら,広島県立美術館でオルセー美術観展が行われていた。
これは行かねばならん,と出かけたところ,とてもよかった。
しかし,オルセー美術観の一部が来ているだけで,その全てではない。
もっと他の作品を見てみたい思いや,
美術館そのもののたたずまいも味わってみたい思いにかられた。
完敗。
やはり,現地に行ってみなければ!
心残りを胸に,天気が良かったので,隣の縮景園を散策。
2010年04月27日
2010年度ゼミ生一同
今年度は8名のかわいいゼミ生です。
8名なので,グループに分けず皆で2つの調査研究をします。
一つ目は,環境ビジネス調査。
どこまでできるかわかりませんが,何社かの企業を訪問し,
環境ビジネスの潮流を彼女たちなりに掴めたらいいなあ,と思っています。
二つ目は,学生のマツダスタジアムに対する興味関心度調査。
「キミハ,マツダスタジアムニイッタコトガアルカ」
これは,昨年度の同スタジアム観客動向調査を受け,
10代20代の来場率(年代比)が低くなっていることに着眼し,
ターゲットを学生に絞って考察してみよう,というものです。
根底となる命題は「マツダスタジアムは地域活性化の核である」。
この調査は早稲田の大学院生と共同というか連携して行います。
2010年04月28日
不器用
先日打ち合わせにいらしたNHKのアナウンサーの方は,サッカー中継が担当とのこと。
これまでの粟屋ゼミ生の過去の調査研究のテーマについて雑談していたら,
サッカーは,もしくはサンフレッチェ広島については調査しないのですか?と
彼から尋ねられた。
確かにそうした声はこれまでもいくつかあり,
実際にサンフレッチェ広島についての調査をしたいという思いを持った学生もいたのだけど,
これまでテーマとして取り上げることはなかった。
なぜなら,広島ビッグアーチ(サンフレッチェ広島のホームスタジアム)に近い大規模な大学はいくつかあるから,
わざわざ比治山大学が手を出さなくてもいいのではないかと考えていたことと,
何より私の家から遠いことが要因だ。
ただ,彼の問いより,改めてサッカーについて考えさせられた。
実は,Jリーグ発足前後の,日本がサッカー熱にうなされていた頃,
私もカズだ,武田だ,ラモスだと,騒ぎながら観戦しに行ったもんだ。
だからというわけではないが,帰宅後,3月に録画したまま見ていなかった,
NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」を見た,それもじっくり見た。
録画したのは,プロフェッショナルがカズだったから。
http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/100323/index.html
ちなみに,私はカズと同じ年であり,誕生日が一日違いだ。
だから,私は人一倍彼を勝手に密かに応援している。
当然カズは私のことを知らないが。
華々しかった20代を終え,ようやくワールドカップフランス大会に日本が出られる,という時に,メンバーから外された時からが,
きっと自分のサッカー人生だと,テレビの中でカズが言う。
身体の固いカズは(確かに前屈が浅かった),
自分は不器用だから,一生懸命サッカーに取り組まなければいけないと言う。
最近,ちっとか,けっとか,思うことばかりだったけど,
きっと私の,ちっや,けっは,小さくてくだらない。
サッカー,観戦に行こうかな。
これまでの粟屋ゼミ生の過去の調査研究のテーマについて雑談していたら,
サッカーは,もしくはサンフレッチェ広島については調査しないのですか?と
彼から尋ねられた。
確かにそうした声はこれまでもいくつかあり,
実際にサンフレッチェ広島についての調査をしたいという思いを持った学生もいたのだけど,
これまでテーマとして取り上げることはなかった。
なぜなら,広島ビッグアーチ(サンフレッチェ広島のホームスタジアム)に近い大規模な大学はいくつかあるから,
わざわざ比治山大学が手を出さなくてもいいのではないかと考えていたことと,
何より私の家から遠いことが要因だ。
ただ,彼の問いより,改めてサッカーについて考えさせられた。
実は,Jリーグ発足前後の,日本がサッカー熱にうなされていた頃,
私もカズだ,武田だ,ラモスだと,騒ぎながら観戦しに行ったもんだ。
だからというわけではないが,帰宅後,3月に録画したまま見ていなかった,
NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」を見た,それもじっくり見た。
録画したのは,プロフェッショナルがカズだったから。
http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/100323/index.html
ちなみに,私はカズと同じ年であり,誕生日が一日違いだ。
だから,私は人一倍彼を勝手に密かに応援している。
当然カズは私のことを知らないが。
華々しかった20代を終え,ようやくワールドカップフランス大会に日本が出られる,という時に,メンバーから外された時からが,
きっと自分のサッカー人生だと,テレビの中でカズが言う。
身体の固いカズは(確かに前屈が浅かった),
自分は不器用だから,一生懸命サッカーに取り組まなければいけないと言う。
最近,ちっとか,けっとか,思うことばかりだったけど,
きっと私の,ちっや,けっは,小さくてくだらない。
サッカー,観戦に行こうかな。
2010年04月30日
既得権
著名な有識者が書く本に,?と思うことが時おりあって,
しまった,読むほどのものではなかった,と(生意気ながら感じる)いうモノが多い中で,
先般読んだコレは非常に面白くて,納得しながら読んだ。
『なぜ若者は保守化するのか―反転する現実と願望―』(2009)
山田昌弘 東洋経済新報社
この本を読みながら,ずっと頭に残った言葉が「既得権」。
既得権とは,Yahoo辞書によれば,
「一たび獲得した権利。法的根拠に基づき、すでに獲得している権利。 」
これにもっとつけ足せば,
現在ではそれを獲得するだけの力もないのに,
過去の栄光の利子のみで持ち続けている,という含意があると思われる。
見渡してみると,既得権が社会を横行している。
私自身も既得権を持っている一方で,
何か新しいことをしたい場合には,他の既得権に阻まれる場合もある。
最近,あちこちで既得権が目につく。
これは主体によって、メリット、デメリットになるかが異なる。
ほら,あなたの目の前にも既得権が!!!
しまった,読むほどのものではなかった,と(生意気ながら感じる)いうモノが多い中で,
先般読んだコレは非常に面白くて,納得しながら読んだ。
『なぜ若者は保守化するのか―反転する現実と願望―』(2009)
山田昌弘 東洋経済新報社
この本を読みながら,ずっと頭に残った言葉が「既得権」。
既得権とは,Yahoo辞書によれば,
「一たび獲得した権利。法的根拠に基づき、すでに獲得している権利。 」
これにもっとつけ足せば,
現在ではそれを獲得するだけの力もないのに,
過去の栄光の利子のみで持ち続けている,という含意があると思われる。
見渡してみると,既得権が社会を横行している。
私自身も既得権を持っている一方で,
何か新しいことをしたい場合には,他の既得権に阻まれる場合もある。
最近,あちこちで既得権が目につく。
これは主体によって、メリット、デメリットになるかが異なる。
ほら,あなたの目の前にも既得権が!!!