バイオリズムの関係か、
眠れない夜が続く期間と、安眠する期間とか、交互にくる。
今は眠れる時。
眠れない期間は、どうしたら眠れるかを調べ、
ホットミルクを飲んだり、サプリを飲んだり、安眠用の音楽を聴いたりと
多種多様な策をとるが、眠れんもんは眠れん。
健やかに寝付くためには、
スマホやPCなど寝る1時間前はシャットアウトせよ!
もよく見るセンテンスだが、
安眠期間はスマホを眺めながら寝落ちしているのだから、
ブルーライトと安眠の相関関係は理論的にはあっても
実態は無いのじゃないかと思う。
唯一確かなのは、ぐっすり眠ったほうが翌日の生産性は高いということ。
睡眠大事。
2021年01月22日
2021年01月21日
食べる力
若い頃より長い間、食べるものに興味が無かった。
例えば、暇な会議の時にしていること、を話していた際、
数人は、夕食何食べよっかな、と頭の中で妄想を膨らませる、
と答えていたが、
私はそんなものには興味はないので、時間がつぶれないので困ったなと。
一日働いた後に、美味しいものを、食べて飲むのが楽しみ!という
人生の先輩の言葉も理解ができなかった。
ところが、時が流れると人も変わる。
最近は、食べるもの飲むものが仕事のモチベーションだ。
この仕事頑張って終えたら、あれ食べよ、とか
あのお酒飲もう、などが楽しみとなった。
飲食の魅力に齢を重ねてようやく気付いたのか、
もしくは、
飲食以外に楽しみがなくなったのか。
両方か!
そんなこんなで、今夜は何食べよ。
例えば、暇な会議の時にしていること、を話していた際、
数人は、夕食何食べよっかな、と頭の中で妄想を膨らませる、
と答えていたが、
私はそんなものには興味はないので、時間がつぶれないので困ったなと。
一日働いた後に、美味しいものを、食べて飲むのが楽しみ!という
人生の先輩の言葉も理解ができなかった。
ところが、時が流れると人も変わる。
最近は、食べるもの飲むものが仕事のモチベーションだ。
この仕事頑張って終えたら、あれ食べよ、とか
あのお酒飲もう、などが楽しみとなった。
飲食の魅力に齢を重ねてようやく気付いたのか、
もしくは、
飲食以外に楽しみがなくなったのか。
両方か!
そんなこんなで、今夜は何食べよ。
2021年01月20日
往路と復路
珍しく出勤の日の往路。
誰かが落としたアンパンマンが、誰がに救出されていた。
この丸顔に和む。

仕事後の復路。
見上げたら切れそうな三日月。
いろいろ見透かされそうな。

♪みかーづき
と歌って、ちょっと違う。
ああそれは
♪こなーゆき
だったわ。
*レミオロメンの「粉雪」ね
誰かが落としたアンパンマンが、誰がに救出されていた。
この丸顔に和む。

仕事後の復路。
見上げたら切れそうな三日月。
いろいろ見透かされそうな。

♪みかーづき
と歌って、ちょっと違う。
ああそれは
♪こなーゆき
だったわ。
*レミオロメンの「粉雪」ね
2021年01月18日
エッセイとレシピ本の『みをつくし献立帖』
「みをつくし料理帖」の10巻にわたる小説にはまっていたが、
その関連で『みをつくし献立帖』(2012)も発刊されている。
これは小説内に描かれたお料理の写真や、レシピが、
著者の高田 郁さんのエッセイと共に描かれてる。
小説内の登場人物の言葉などもあり、読みごたえがある。
レシピ本だが、書店さんのご意見で、「みをつくし料理帖」の小説と一緒に並べられるように、
大きさも文庫になったらしい(pp96-98)。
「みをつくし料理帖」の文章が受験問題として使われることもあるらしく、
著者の高田 郁さんが、その問題を解くのに苦心する、らしい(pp56-57)。
人間の心理描写は、複雑だし言葉にならない領域もある。
論述文章は可能としても、小説の解釈が「試験」の場合は、
著者でも登場人物でもなく、出題者の意図を忖度する能力が問われている、ということだ。
その関連で『みをつくし献立帖』(2012)も発刊されている。
これは小説内に描かれたお料理の写真や、レシピが、
著者の高田 郁さんのエッセイと共に描かれてる。
小説内の登場人物の言葉などもあり、読みごたえがある。
レシピ本だが、書店さんのご意見で、「みをつくし料理帖」の小説と一緒に並べられるように、
大きさも文庫になったらしい(pp96-98)。
「みをつくし料理帖」の文章が受験問題として使われることもあるらしく、
著者の高田 郁さんが、その問題を解くのに苦心する、らしい(pp56-57)。
人間の心理描写は、複雑だし言葉にならない領域もある。
論述文章は可能としても、小説の解釈が「試験」の場合は、
著者でも登場人物でもなく、出題者の意図を忖度する能力が問われている、ということだ。
2021年01月16日
「みをつくし料理帖」を訪ねて 勝手に散歩その3 神楽坂
「みをつくし料理帖」を訪ねて 勝手に散歩
勝手に散歩その1湯島から神田へ
勝手に散歩その2 神田から九段下から市ヶ谷へ
番外編
【緊急事態宣言最中ですが、体調維持のためにひっそりと散歩。
電車は最低距離、すいた車両で座らず、人との接触は買い物以外一切なしのウォーキングです。】
その3として神楽坂。
第5巻の最後に、小笠原様(小野寺様ね)が義弟と神楽坂を歩く場面があった。

その中で出てきた毘沙門天善國寺。
善國寺の正面に、お気に入りのお茶屋さん 楽山があり、
お茶を買いにいっては、お寺の由緒もわからずお参りしていた。
昔は今より火事が多くて、他の地にあったけれど火事により、ここ神楽坂に移転してきたそうだ。
それにより神楽坂が栄えたと、小笠原様が義弟と話している。

その善國寺から少し神楽坂を上ったら、左手に野菜やら果物屋らが店頭で売っているお店あり。
八百屋さんかと思ったら、そうではなく、広島のお好み焼き屋さんとのこと。
店頭におられた女性はもちろん広島出身とのことで、話が弾んだ。
https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13020373/

なんだか広がる、みをつくし勝手に散歩。
勝手に散歩その1湯島から神田へ
勝手に散歩その2 神田から九段下から市ヶ谷へ
番外編
【緊急事態宣言最中ですが、体調維持のためにひっそりと散歩。
電車は最低距離、すいた車両で座らず、人との接触は買い物以外一切なしのウォーキングです。】
その3として神楽坂。
第5巻の最後に、小笠原様(小野寺様ね)が義弟と神楽坂を歩く場面があった。

その中で出てきた毘沙門天善國寺。
善國寺の正面に、お気に入りのお茶屋さん 楽山があり、
お茶を買いにいっては、お寺の由緒もわからずお参りしていた。
昔は今より火事が多くて、他の地にあったけれど火事により、ここ神楽坂に移転してきたそうだ。
それにより神楽坂が栄えたと、小笠原様が義弟と話している。

その善國寺から少し神楽坂を上ったら、左手に野菜やら果物屋らが店頭で売っているお店あり。
八百屋さんかと思ったら、そうではなく、広島のお好み焼き屋さんとのこと。
店頭におられた女性はもちろん広島出身とのことで、話が弾んだ。
https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13020373/

なんだか広がる、みをつくし勝手に散歩。